2022.09.18 09:37プチ法話~なまぐさ~『なまぐさ』という言葉を聞いたことがあるとは思いますが、どういうイメージでしょう?よく使われるのが「なまぐさ坊主」 でしょうか笑実はこの言葉は仏教の古い経典にすでに存在しているのです。それは『スッタニパータ』という古い経典のひとつで、生のお釈迦様の肉声に近いものが納められていると言われています。その『スッタニパータ』の中に「なまぐさ」という項が存在し、いわゆるなまぐさとは何かが説かれております。「この世で欲望を抑えることなく、美食をし、不浄な生活をし、人をだまし、不正を行うような迷える心を持った人をなまぐさというのだ。」単純に肉食をする人をなまぐさというのではない、と説かれております。このスッタニパータは出家の修行僧の心得を示した経典となっており、また...
2022.09.12 02:30彼岸とは(修正版)彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日(なかび)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼びます。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。 俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。(2023年·令和5年は9月20日が彼岸入り、9月23日が中日·秋分の日、9月26日が彼岸明けです)浄土思想でいう「極楽浄土」(阿弥陀如来が治める浄土の一種、西方浄土)は西方にあり、1年の内で2度、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むの...
2022.09.05 07:18中秋の名月(十五夜) その2-2中秋の名月は日本古来の風習というイメージがありますが、起源は唐時代の中国で始まった「中秋節」ともいわれています。中国人は秋の年中行事として、庭でお茶、お酒、おつまみ、月餅などを楽しみながら、美しい月を眺めていました。 この習慣がやがて日本に伝わり、月餅の代わりに月見団子を食べるというアレンジを加えながら、今に至っています。 ちなみに中秋節は中国語では「団円節」とも呼ばれています。この名称からもわかるように、中秋節は家族団らんのための行事でもあり、また農作業で助け合いながら頑張ってきた仲間の慰労会的な役割も果たしていました。中秋の名月(十五夜)に欠かすことができないお供え物のひとつに丸い団子があります。みなさんもよくご存じの月見団子の...
2022.09.05 00:19中秋の名月(十五夜) その2-1中秋の名月(十五夜)とは文字通り「中秋に見ることができる美しい月(満月)」のことを指します。中秋とは旧暦の8月15日を意味する言葉です。旧暦の季節では7月~9月の時期が秋に該当します。 そして8月15日は7月~9月期間のちょうど真ん中、つまり秋の中日なので「中秋」と呼ばれています。(2022年は9月10日(土)が十五夜です) ちなみに満月は1年間のうちに12回~13回ほど見ることができますが、中秋だけ特別扱いされるのは、旧暦の8月が1年の中で最も月が明るく美しいとされているからです。 その年最初の新月の日を1月1日と定め、次の新月が訪れる29日後もしくは30日後を新しい月(2月1日)とするのが旧暦の特徴です。そして新月から...
2022.09.03 05:36争いを失くす真髄(発句経より)「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。」これは発句経(ダンマパダ)の冒頭部分のお釈迦様のことばです。そしてこのように続きます。「もしも汚れた心で話したりおこなったりするならば、苦しみはその人につき従う。」仏教では何よりも心を清浄に保つことを重んじることを表すことばでもあります。この発句経はお釈迦様が実際に説かれた教えに近いものがまとめられた初期の仏教経典と言われております。後世に作られた大乗経典とは違い、倫理的な色彩が色濃く、日常でわたしたちが忘れてしまっているような大切な真理を思い出させてくれる内容となっております。(ちなみに、後世に作られた大乗経典はとてもストーリー性が強く、SFチックな感覚を受けるものがとても多い)
2022.09.03 02:50終活-18~お墓について昨今の問題の一つとして、お墓の継承があります。親族のだれが先祖代々のお墓、もしくは自分自身のお墓を継承していくのか、ということです。最近では多種多様な納骨堂もできてきており、樹木葬と呼ばれる墓地として許可された土地に遺骨を埋めて、その土地に合った樹木を植えるという納骨法です。ほかにも、自然葬と呼ばれるものの一つで散骨を希望される方もいらっしゃいます。中には「夫の一族の墓に入りたくない」とかそういった方もいらっしゃいますが、、、どのような方法であれ、自分自身の永久の眠りの地となる場所ですので、しっかりとしておきましょう。